本ページはプロモーションが含まれています。
PR

大学駅伝三冠とは?達成校と学生三大駅伝の歴代優勝校まとめ!

秋から冬にかけては本格的な駅伝大会のシーズンとなり、毎週のようにどこかで駅伝大会が開催されています。

正月に行われる箱根駅伝が大変有名で毎年多くの注目を集めていますが、よく耳にするのが大学駅伝三冠という言葉です。

三冠というからには3つの大会を指しているのだろうとは思いますが、大学駅伝三冠とはどういう意味なのでしょうか?

三冠の3つの大会の歴代優勝校や過去の大学駅伝三冠達成校も気になるところです。

今回は、大学駅伝三冠とは何か、達成校と学生三大駅伝の歴代優勝校を見ていきます。

スポンサーリンク

大学駅伝三冠とは?

出雲駅伝(毎年10月第2月曜日・スポーツの日に開催)、全日本大学駅伝(毎年11月第1日曜日開催)、箱根駅伝(毎年1月2日・3日開催)の3つの駅伝大会を学生三大駅伝といい、同一年度にこれら学生三大駅伝すべてで優勝することを大学駅伝三冠といいます。

学生三大駅伝は創設された時期がそれぞれ異なり、同時に開催されたのは出雲駅伝の開催が始まった1989年からになります。

ちなみに1977年までは能登駅伝(1968~1977年)が学生三大駅伝に含まれていました。

3つの駅伝大会が揃って開催されてから30年以上の歴史がありますが、その間、大学駅伝三冠を達成したのはわずかに5校のみです。

大学駅伝三冠とは?
⇒ 出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝の学生三大駅伝のすべてを同一年度に優勝すること

では次に大学駅伝三冠の歴代達成校や学生三大駅伝の歴代優勝校を見ていきましょう。

大学駅伝三冠~達成校一覧

上述したように、大学駅伝三冠を達成したのはわずかに5校のみです。

歴代達成校5校は大東文化大学(1990年度)、順天堂大学(2000年度)、早稲田大学(2010年度)、青山学院大学(2016年度)、駒澤大学(2022年度)です。

以前は10年に1度のペースで達成されていましたが、近年はややペースが上がっています。

複数回達成校はまだありませんが、この傾向が今後も続くのかどうか、また史上初の連覇記録が達成されるのかどうかも注目されます。

大学駅伝三冠の歴代達成校一覧は、以下の通りです。

大学駅伝三冠~歴代達成校一覧
1990年度 大東文化大
2000年度 順天堂大
2010年度 早稲田大
2016年度 青山学院大
2022年度 駒澤大

学生三大駅伝の歴代優勝校一覧

最後に学生三大駅伝の歴代優勝校を見ていきましょう。

最も歴史が古いのは1919年から始まった箱根駅伝で、2024年には第100回の記念大会を迎えます。

次いで1969年から全日本大学駅伝が始まり、最も歴史の浅い出雲駅伝は1989年から始まっています。

歴代優勝校を見ると、どの大会にも1強時代があり、学生三大駅伝のうち2大会で優勝した例はかなり目につきます。

大学駅伝三冠達成校が5校というのが頻度的に多いのか少ないのかはわかりませんが、案外、今後は達成校が増える可能性もあるのではないでしょうか。

学生三大駅伝の歴代優勝校一覧は、以下の通りです。

大学三大駅伝の歴代優勝校一覧

年度出雲全日本箱根
1919東京高等師範
1920明治大
1921早稲田大
1922早稲田大
1923明治大
1924明治大
1925中央大
1926早稲田大
1927明治大
1928明治大
1929早稲田大
1930早稲田大
1931慶応義塾大
1932早稲田大
1933早稲田大
1934日本大
1935日本大
1936日本大
1937日本大
1938専修大
1939日本大
1942日本大
1946明治大
1947中央大
1948明治大
1949中央大
1950中央大
1951早稲田大
1952中央大
1953早稲田大
1954中央大
1955中央大
1956日本大
1957日本大
1958中央大
1959中央大
1960中央大
1961中央大
1962中央大
1963中央大
1964日本大
1965順天堂大
1966日本大
1967日本大
1968日本体育大
1969日本体育大日本体育大
1970日本体育大日本体育大
1971日本体育大日本体育大
1972大東文化大日本体育大
1973大東文化大日本大
1974大東文化大大東文化大
1975大東文化大大東文化大
1976日本体育大日本体育大
1977日本体育大日本体育大
1978福岡大順天堂大
1979日本体育大日本体育大
1980福岡大順天堂大
1981福岡大順天堂大
1982日本体育大日本体育大
1983大東文化大早稲田大
1984日本体育大早稲田大
1985京都産業大順天堂大
1986日本体育大順天堂大
1987日本体育大順天堂大
1988日本体育大順天堂大
1989日本大大東文化大大東文化大
1990大東文化大大東文化大大東文化大
1991山梨学院大日本大山梨学院大
1992山梨学院大早稲田大早稲田大
1993山梨学院大早稲田大山梨学院大
1994山梨学院大早稲田大山梨学院大
1995山梨学院大早稲田大中央大
1996早稲田大神奈川大神奈川大
1997駒澤大神奈川大神奈川大
1998駒澤大駒澤大駒澤大
1999順天堂大駒澤大駒澤大
2000順天堂大順天堂大順天堂大
2001順天堂大駒澤大駒澤大
2002山梨学院大駒澤大駒澤大
2003日本大駒澤大駒澤大
2004日本大駒澤大駒澤大
2005東海大日本大亜細亜大
2006東海大駒澤大順天堂大
2007東海大駒澤大駒澤大
2008日本大駒澤大東洋大
2009日本大日本大東洋大
2010早稲田大早稲田大早稲田大
2011東洋大駒澤大東洋大
2012青山学院大駒澤大日本体育大
2013駒澤大駒澤大東洋大
2014駒澤大青山学院大
2015青山学院大東洋大青山学院大
2016青山学院大青山学院大青山学院大
2017東海大神奈川大青山学院大
2018青山学院大青山学院大東海大
2019國學院大東海大青山学院大
2020駒澤大駒澤大
2021東京国際大駒澤大青山学院大
2022駒澤大駒澤大駒澤大
2023駒澤大駒澤大

こちらの記事も合わせてどうぞ↓↓

駅伝の語源・名前の由来とは?リレーやマラソンとの違いも!
こちらでは、駅伝の語源・名前の由来とは何か、またリレーやマラソンとの違いについてまとめました。駅伝という競技の名前には独特の響きがありますが、なぜ駅伝という競技名になったのでしょうか?語源と名前の由来とは?リレーやマラソンとの違いもわかりやすく!

大学駅伝三冠とは?達成校と学生三大駅伝の歴代優勝校~まとめ

今回は、大学駅伝三冠とは何か、達成校と学生三大駅伝の歴代優勝校を見てきました。

大学駅伝三冠とは出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝の学生三大駅伝のすべてを同一年度に優勝することを意味します。

過去の達成校は大東文化大学(1990年度)、順天堂大学(2000年度)、早稲田大学(2010年度)、青山学院大学(2016年度)、駒澤大学(2022年度)の5校で、複数回達成校や連覇記録はまだありません。

学生三大駅伝の歴代優勝校を見ると、どの大会にも1強時代があり、学生三大駅伝のうち2大会で優勝した例が多いことから今後は達成校が増える可能性も秘めていそうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました