本ページはプロモーションが含まれています。
PR

駅伝の語源・名前の由来とは?リレーやマラソンとの違いも!

秋から冬の季節になると、毎週のように駅伝マラソンなどの大きなレースが開催されるようになります。

お正月は毎年、「箱根駅伝」が大きな話題になります。

しかし、この駅伝という競技の名前ですが、独特の響きがあるように思いませんか?

なぜ、駅伝という競技名になったのでしょうか?

駅伝の語源はどこからきて、名前の由来とはどんなものなのでしょうか?

また、リレーやマラソンとの違いも気になります。

今回は、駅伝の語源・名前の由来とは何か、またリレーやマラソンとの違いについても見ていきます。

スポンサーリンク

駅伝の語源・名前の由来とは?

駅伝とは「駅伝競走」の略で、複数のランナーがリレー形式で長距離を走り、そのタイムを競うというものです。

日本発祥の陸上競技で、競技としての最初の駅伝は1917年(大正6年)4月27日に行われた「東海道駅伝徒歩競走」とされています。

名付けたのは当時の大日本体育協会副会長および神宮皇學館館長・武田千代三郎さんで、競技は約50㎞を3日間に渡って走るというものでした。

この時の駅伝の名前の由来が東海道五十三次の伝馬制からきているといわれています。

駅伝という言葉自体はさらに古く、奈良時代の「日本書紀」にも記載されているほどで、駅伝の語源は「駅馬」「伝馬」にあります。

日本では人や物を馬で運んでいましたが、道には30里(約16㎞)ごとに”駅”と呼ばれる中継所があり(駅制)、各駅には人、馬などが配置されており手紙や物などを馬で運び伝えました(伝馬)。

こうして馬を乗り継いでいく仕組みが、駅伝と伝馬制と呼ばれるもので、駅伝では馬ではなくランナーが手紙のかわりに「たすき」を渡していきます。

駅伝とリレー・マラソンとの違い

続いて、駅伝とリレー・マラソンとの違いについて見ていきましょう。

駅伝と同じくリレーは複数のランナーが走り、マラソンは同じく長距離を走ります。

共通点も多いですが違いも多く、3つの競技は似て非なるものです。

駅伝とリレーの違い

駅伝と同じくリレーは複数のランナーが走るという点では同じですが、走る距離や人数、場所などに違いがあります。

駅伝とリレーの違い
距離
駅伝:42.195㎞で、5㎞・10㎞などランナーによって走る距離が異なる
リレー:種目によって異なり(800m・400mリレーなど)、走る距離は全員同じ

人数
駅伝:6名
リレー:4名

走る場所
駅伝:公道
リレー:トラック

また、駅伝は「たすき」を渡しますが、リレーは「バトン」を渡すのも大きな違いです。

駅伝とマラソンの違い

駅伝とマラソンは同じ42.195㎞の公道を走るという共通点がありますが、単純に団体競技か個人競技かという大きな違いがあります。

駅伝が6人のランナーで42.195㎞を走るのに対して、マラソンは1人で走り切ります。

そのため、マラソンは「たすき」や「バトン」も必要なく、これらを渡すテクニックなども必要とされません。

駅伝とリレー・マラソンの3つの競技の中で、マラソンが最もシンプルといえるでしょう。

こちらの記事も合わせてどうぞ↓

https://sports-infoclub.com/ekiden-advance-start/ 駅伝、繰り上げ、意味、条件

駅伝の語源・名前の由来とは?~まとめ

今回は、駅伝の語源・名前の由来とは何か、またリレーやマラソンとの違いについても見てきました。

駅伝の語源は「駅馬」「伝馬」にあり、古くは奈良時代の「日本書紀」にも記載されています。

名前の由来は東海道五十三次の伝馬制からきているといわれ、日本では人や物を馬で運び、馬を乗り継いでいく仕組みが駅伝と伝馬制と呼ばれていましたが、駅伝では馬ではなくランナーが手紙や物のかわりに「たすき」を渡していきます。

また、駅伝とリレー・マラソンとの違いについては、駅伝とリレーには走る距離や人数、場所など、駅伝とマラソンには、団体競技(複数)か個人競技(1人)かという大きな違いがあります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました