本ページはプロモーションが含まれています。
PR

東京ドームでホームランが出やすい理由は?フェンスまでの距離も!

東京ドームは、セ・パ12球団の中でもホームラン出やすい球場として知られています。

確かに東京ドームを本拠地球場としている読売ジャイアンツには昔からホームランバッターが多いですが、理由はそれだけではありません。

ホームラン数やフェンスまでの距離など球場の広さなどのデータからその理由を探ります。

今回は、フェンスまでの距離など東京ドームでホームランが出やすい理由について見ていきます。

スポンサーリンク

東京ドームはホームランが出やすい

まず、東京ドームがいかにホームランが出やすい球場かを見ていきましょう。

下図の2019年のデータを比較すると一目瞭然で、東京ドームは12球団中唯一、1シーズンのホームラン数が200本を超え、最下位のナゴヤドームのなんと3倍以上のホームラン数です。

読売ジャイアンツにホームランバッターが多いか少ないかは別の話としても、東京ドームが異常にホームランが出やすい球場なのは間違いありません。

2019年のプロ野球12球団の本拠地球場のホームラン数とホームラン率は、以下の通りです。

プロ野球12球団の本拠地球場のホームラン数・ホームラン率
1位 東京ドーム:219本・ホームラン率0.0428
2位 明治神宮球場:192本・ホームラン率0.0417
3位 横浜スタジアム:192本・ホームラン率0.0403
4位 福岡ドーム(福岡PayPayドーム):167本・ホームラン率0.0393
5位 西武ドーム(メッドライフドーム):153本・ホームラン率0.0338
6位 千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム):136本・ホームラン率0.0290
7位 楽天生命パーク宮城:125本・ホームラン率0.0288
8位 広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島):118本・ホームラン率0.0248
9位 札幌ドーム:76本・ホームラン率0.0196
10位 阪神甲子園球場:79本・ホームラン率0.0189
11位 大阪ドーム(京セラドーム):90本・ホームラン率0.0187
12位 ナゴヤドーム:73本・ホームラン率0.0154

※ホームラン率(総ホームラン数÷総打数)

東京ドームでホームランが出やすい理由

では、今回のテーマである東京ドームでホームランが出やすい理由を見ていきたいと思います。

東京ドームは、屋内球場であるがために湿度が低く打球が伸びやすいということがホームランが出やすいひとつの理由としてあげられますが、それは他のドーム球場でも同じことです。

湿度以外で、ホームランが出やすい理由があるはずです。

東京ドームならではのホームランが出やすい理由は、以下の2つが有力です。

東京ドームでホームランが出やすい理由①~気圧・空調による風向き

東京ドームは、ドーム内の気圧を外部よりやや高めて屋根を膨らませるという構造になっており、圧力差を維持するために送風ファンを設置して気圧を維持しています。

したがって、ドームの内部は常に空調が動いている状態なのですが、もし気圧の影響で外野方向へ風が吹いているとしたらホームランは間違いなく増えることになります。

しかし、東京ドームは風向きが外野方向へ吹いていることは否定しています。

東京ドームでホームランが出やすい理由②~距離

東京ドームでホームランが出やすい理由として最も説得力のあるのが、東京ドームのホームベースから左中間・右中間フェンスまでの距離です。

東京ドームの左中間・右中間は、プロ野球12球団の本拠地球場の中で最も狭く110mしかありません。

ちなみに最も距離があるのは阪神甲子園球場と福岡ドーム(福岡PayPayドーム)の118mで、平均では約115mとなっています。

東京ドームは両翼から中堅までほぼ真っ直ぐで、他の球場のような膨らみが見られないのです。

これでは他の球場で外野フライでアウトになる打球が東京ドームではスタンドインしてホームランになることは、容易に想像できます。

こちらの記事も合わせてどうぞ↓

野球でドームの天井に当たるとホームラン?特別グラウンドルールも!
こちらでは、野球でドームの天井に当たるとホームランになるのか、またドーム球場の特別グラウンドルールなどについてまとめました。ドームで打球が天井に当たるぐらい高く飛べば飛距離も相当出ていて当然ホームランになるようにも思いますが…。

東京ドームのフェンスまでの距離・高さ~他球場との比較

東京ドームのフェンスまでの距離は、両翼が100mで中堅は122mとなっています。

ちなみに、プロ野球12球団中、フェンスまでの距離が最も長いのは広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島)ですが両翼が左翼101m・右翼100m、中堅122mで、東京ドームとほぼ同じと見ていい距離です。

一方、フェンスまでの距離が最も短いのは横浜スタジアムで、両翼94.2m、中堅117.7mと東京ドームと比較すると約5mもの違いがあります。

また、フェンスまでの距離の他には、フェンスの高さもホームランが出やすいかどうかに大きな影響を与えます。

プロ野球12球団中、フェンスの高さが最も高いのは札幌ドームの5.75m、最も低いのは楽天生命パーク宮城の2.5mで倍以上の違いがあります。

東京ドームは4.24mで12球団中5位となっており、フェンスの高さに関しては平均的といえます。

両翼・中堅のフェンスまでの距離・高さを他球場と比較してわかるのは、東京ドームは必ずしも狭い球場ではないということです。

東京ドームの右中間・左中間の奥行きのなさが、いかにホームランの出やすさに大きく影響しているのかがわかるというものです。

プロ野球の球場の広さに関しては、こちらの記事も合わせてどうぞ↓

プロ野球の球場で一番広いのはどこ?収容人数ランキングも!
こちらでは、プロ野球の球場で一番広いのはどこなのか、さらに収容人数ランキングなどについてもまとめました。最近では日本でもドーム球場も増え球場のタイプもさまざまあります。日本のプロ野球チームは12球団ありますが一番広い球場はどこなのでしょうか?

東京ドームでホームランが出やすい理由~まとめ

今回は、フェンスまでの距離など東京ドームでホームランが出やすい理由について見てきました。

東京ドームでホームランが出やすい理由は、湿度の低さだけでなく左中間・右中間フェンスまでの距離がないことが有力ではないかと考えられます。

両翼・中堅のフェンスまでの距離・高さでは、東京ドームは必ずしも狭い球場ではないことからもかなり説得力があるといえます。

東京ドームのホームラン数は最下位のナゴヤドームの3倍以上にも上るので、改装など何らかの対策があってもいいように思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. より:

    グラウンドとスタンドの温度差で打球が伸びるほどの気流を生むとは思えませんが、そもそも気温が低い場所から高い場所に空気は流れますよ

    • rainbowniji より:

      あ様、コメントありがとうございます。

      ご指摘の通り、気温が低い場所から高い場所に空気は流れます。

      ホームランが出やすい理由にならないので、気流の部分は削除しました。

      ご指摘、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました