出雲駅伝、箱根駅伝とともに学生三大駅伝のひとつで、駅伝大学日本一を決める全日本大学駅伝2022が、11月6日(日)、愛知県と三重県の2県を舞台に開催されます。
毎年、前年に好成績を収めたシード校と予選会を勝ち抜いた大学が駅伝日本一を競いますが、2022年の全日本大学駅伝のスタート時間は何時の予定になっているでしょうか?
また、シード校など出場校も気になります。
今回は、全日本大学駅伝2022のスタート時間、シード校など出場校、テレビ放送・ライブ配信予定などについて見ていきます。
全日本大学駅伝2022のスタート時間
全日本大学駅伝2022の開催日程は11月6日(日)、スタート時間は午前8時05分です。
例年通り、愛知県と三重県の2県での開催の運びとなり、新型コロナウイルス感染拡大防止のため前年中止となった開会式と閉会式も開催されます。
優勝チームのゴールは午後1時~1時30分頃、競技終了時刻は午後2時前後が予想されます。
全日本大学駅伝2022のスタート時間など概要は、以下の通りです。
全日本大学駅伝2022のスタート時間など概要
大会名称
秩父宮賜杯 第54回全日本大学駅伝対校選手権大会
日程
2022年11月6日(日)
スタート時間
午前8時05分
開会式:11月5日(土)午後4時
「名古屋商工会議所大会議室」(名古屋市中区栄2-10-19 名古屋商工会議所2階)
閉会式:11月6日(日)午後2時30分(レース終了後)
「神宮会館講堂」(伊勢市宇治中之切町152)
チーム編成
1チーム15人(監督1人・マネジャー1人・選手13人)
※日本学連選抜チームは監督1人・マネジャー1人・選手14人の計16人
全日本大学駅伝2022のコース
全日本大学駅伝2022のコースは熱田神宮をスタート地点、伊勢神宮をフィニッシュとする全8区間・106.8kmとなります。
区間によって距離の長短があり、フィニッシュに向けて距離が長くなる傾向があります。
特に第7区(17.6km)、第8区(19.7km)が勝敗を分けるポイントの区間になりそうです。
全日本大学駅伝2022のコース
コース
スタート:熱田神宮西門前(名古屋市熱田区神宮)
フィニッシュ:伊勢神宮内宮宇治橋前(伊勢市宇治館町)
コース地図は、こちら
8区間(106.8km)
第1区(9.5km)
熱田神宮西門前 → 愛知県・名古屋市港区藤前(ファーストカーゴ前)
第2区(11.1km)
名古屋市港区藤前 → 三重県・桑名市長島町(長島スポーツランド前)
第3区(11.9km)
桑名市長島町 → 四日市市羽津(霞ケ浦緑地前)
第4区(11.8km)
四日市市羽津 → 鈴鹿市林崎町(ファミリーマート鈴鹿林崎町店前)
第5区(12.4km)
鈴鹿市林崎町 → 津市河芸町(ザ・ビッグエクストラ津河芸店前)
第6区(12.8km)
津市河芸町 → 津市藤方(ベイスクエア津ラッツ)
第7区(17.6km)
津市藤方 → 松阪市豊原町(JAみえなか前)
第8区(19.7km)
松阪市豊原町 → 伊勢神宮内宮宇治橋前
全日本大学駅伝2022のシード校など出場校とメンバーエントリー
全日本大学駅伝2022には、前回大会で8位以内に入ったシード校8校と各地区の予選会を勝ち抜いた17校(北海道1・東北1・関東7・北信越1・東海2・関西3・中国四国1・九州1)、オープン参加2チームの合わせて27チームが出場します。
創価大学が出場校中、唯一のうれしい初出場です。
全日本大学駅伝2022の出場校は、以下の通りです。
シード校(8チーム)
駒澤大学(27大会連続29回目)
青山学院大学(10大会連続12回目)
順天堂大学(6大会連続27回目)
國學院大學(8大会連続10回目)
東京国際大学(4大会連続4回目)
早稲田大学(16大会連続28回目)
明治大学(15大会連続16回目)
中央大学(2大会連続29回目)
各地区代表校(17チーム)
北海道
札幌学院大学(5大会連続29回目)
東北
選考会東北大学(3大会連続16回目)
関東
神奈川大学(4大会ぶり18回目)
東洋大学(15大会連続30回目)
創価大学(初出場)
東海大学(9大会連続35回目)
大東文化大学(5大会ぶり43回目)
中央学院大学(10大会連続16回目)
日本大学(2大会ぶり42回目)
北信越
新潟大学(3大会ぶり13回目)
東海
皇學館大学(6大会連続6回目)
愛知工業大学(3大会ぶり19回目)
関西
大阪経済大学(2大会連続24回目)
関西学院大学(4大会連続12回目)
立命館大学(22大会連続34回目)
中国四国
環太平洋大学(2大会連続3回目)
九州
第一工科大学(2大会連続26回目)
オープン参加(2チーム)
日本学連選抜チーム
東海学連選抜チーム
メンバーエントリーは、こちら(pdf)
全日本大学駅伝2022のテレビ放送とライブ配信
全日本大学駅伝2022のテレビ放送は、テレビ朝日系列で生中継が予定されています。
また、テレビ放送の他、インターネットテレビのABEMAでライブ配信も予定されています。
全日本大学駅伝2022のテレビ放送とライブ配信の詳しい放送スケジュールは、以下の通りです。
テレビ放送:地上波テレビ朝日系列
放送日時
2022年11月6日(日) 7:45~13:40(生中継)
センター解説
瀬古利彦(DeNAアスレティックスエリートアドバイザー)
中野孝行(帝京大学競走部監督)
1号車解説
渡辺康幸(住友電気工業陸上競技部監督)
監督バスリポート
増田明美(スポーツジャーナリスト)
ゲスト
相澤晃(東京オリンピック10000m日本代表・東洋大OB)
伊藤達彦(東京オリンピック10000m日本代表・東京国際大OB)
ライブ配信:ABEMA
2020年11月6日(日) 7:45~15:00(生中継)
解説
八木勇樹
ゲスト
佐藤楓
ABEMAのご視聴は、こちらから!
※放送時間・配信時間は変更になる場合があります。
こちらの記事も合わせてどうぞ↓

全日本大学駅伝2022のスタート時間~まとめ
今回は、全日本大学駅伝2022のスタート時間、シード校など出場校、テレビ放送・ライブ配信予定などについて見てきました。
全日本大学駅伝2022の日程は11月6日(日)、スタート時間は午前8時05分で、スタートは熱田神宮西門前(名古屋市熱田区神宮)、フィニッシュは伊勢神宮内宮宇治橋前(伊勢市宇治館町)です。
出場校はシード8校と各地区の予選会を勝ち抜いた17校、オープン参加2チームの計27チームとなっています。
テレビ放送はテレビ朝日系列で生中継、ライブ配信は「ABEMA」で予定されています。
わかり次第、こちらで更新予定です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント