本ページはプロモーションが含まれています。
PR

野球のストライクとボールの意味と違いは?表示が逆になった理由も

野球をよく知らない方でもストライクボールという言葉は知っていることと思います。

しかし、野球観戦をする場合において、ストライクとボールの意味違いを知っているのと知らないのでは楽しさが大違いです。

そんなに難しいことではないので、一度覚えれば大いに役立つはずです。

また、球場のスコアボードやテレビ中継でのストライクとボールの表示が、以前とは順番が逆になった経緯にも触れていきます。

今回は、野球のストライクとボールの意味と違いや表示が逆になった理由などについて見ていきます。

スポンサーリンク

野球のストライクとボールの意味と違い

野球ではストライクもボールも、ピッチャーの投球に対して下される判定のひとつです。

野球のストライクとボールの違いを大雑把に説明すると、大きくは投球がストライクゾーンを通過したかどうか、空振りかファウルボールかで分かれます。

ストライクゾーンとは、野球規則では「打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、ひざ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間」とされています。

簡単に言うと、縦は肩から膝の間、横はホームベース上です。

ストライクとボールの意味は由来も含めて、以下にそれぞれ少し詳しく見ていきたいと思います。

野球のストライクの意味・由来

野球のストライクは英語では”strike”で、打つという意味で、いい球がきたから打てというのがストライクの由来です。

以前、球審は打者に”strike!(打て!)”と宣告していました。

野球の草創期には、球審はいい球がくると”Good ball、strike!(いい球だ、打て!)”と宣告していたということです。

ルール上、ストライク3回でバッターは三振でアウトとなりますが、以下の場合にストライクが宣告されます。

①空振り

②ファウルボール

③バッターがバットを振らなかった場合は、ボールがノーバウンドでストライクゾーンを、その一部でも通過した場合

なお、バッターアウトとなる3回目のストライクにバント以外のファウルボールは含まれません。

つまりバッターアウトの三振のためには、①か③の方法でストライクをとる必要があります。

球場のスコアボードやテレビ中継では、ストライクは”strike”の頭文字を取って「S」と表示されます。

野球のボールの意味・由来

続いて野球のボールの意味ですが、もともとボールは英語では”アンフェアボール(unfair balls)”でした。

アンフェアなボール、つまり”不当な”、”打てない”ボールという意味で、このアンフェアの部分が省略されて略して”ボール(ball)”となったのが由来です。

ルール上、ボール4回でバッターは四球(フォアボール)で1塁に出塁となりますが、以下の場合にボールが宣告されます。

①ストライク以外の投球

②投球が打者に触れたが打者が避けなかった場合(ただし3ボールだった場合は死球)

③無走者で投手が反則投球をした場合

④無走者で打者が打撃姿勢をとってから投手が12秒以内に投球しなかった場合

球場のスコアボードやテレビ中継では、ボールは”ball”の頭文字を取って「B」と表示されます。

野球のストライクとボールの表示が逆になった理由

球場のスコアボードやテレビ中継では、上述のようにストライクは「S」、ボールは「B」と表示され、アウトは”out”の頭文字を取って「O」と表示されます。

このストライクとボールの表示方法は、日本では長い間「ストライク→ボール」という順番のSBO方式と呼ばれる表示方法でした。

今とはストライクとボールの表示の順番が逆になっていたのです。

例えば、今でいう2ボール1ストライクは、日本では「1ストライク2ボール」とか「ワン・スリー」と表現され、「1-2」と表示されていました。

ところが、1997年の甲子園選抜大会で球審が、「ボール→ストライク」の順番のBSO方式で読み上げました。(表示はSBO方式)

その後しばらくの間、BSO方式はなかなか浸透せず、2008年頃のテレビ中継からオリンピックの野球やワールド・ベースボール・クラシック(WBC)でやっとBSO方式で表示されるようになりました。

大きな転機となったのが日本のプロ野球がBSO方式を採用し始めたの2010年からで、プロ野球が採用したことでBSO方式の表示は一気に広まり大学野球や社会人野球もプロ野球にすぐさま追従しました。

2011年シーズン開始時にはプロ野球の本拠地球場のスコアボードがすべてBSO方式の表示に変更され、テレビ中継もいつの間にか、すべてBSO方式の表示となりました。

なぜ、このようにストライクとボールの表示の順番が逆になったのか、その理由は日本が国際慣習に合わせたからです。

日本では当たり前だったSBO方式はむしろ少数で、国際大会やメジャーリーグではBSO方式が主流でした。

日本のプロ野球の選手も国際大会に出場することも多くなり、BSO方式に統一しようということになったわけです。

若い野球ファンはBSO方式の表示が普通のことだと思いますが、筆者のようにSBO方式に慣れていた野球ファンには変わったばかりの頃はかなりの違和感があったものです。(今では慣れましたが…笑)

野球のストライクとボールの意味と違い~まとめ

今回は、野球のストライクとボールの意味と違いや表示が逆になったのはなぜなのか、などを見てきました。

野球のストライクとボールの違いは、大まかには投球がストライクゾーンを通過したかどうか、空振りかファウルボールかで分かれます。

野球のストライクは英語では”strike”で、打つという意味で、「いい球だから打て」が由来で、ボールは英語の”アンフェアボール(unfair balls)”で、アンフェア、つまり”不当な”、”打てない”ボールという意味で、このアンフェアの部分が省略されて略して”ボール(ball)”となったのが由来です。

また、ストライクとボールの表示の順番がSBO方式からBSO方式と逆になった理由は、日本が国際慣習に合わせたからです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. Jcomファン より:

    ボールが先に表示される理由→多数派では分からない。
    合理的な理由は?

    • rainbowniji より:

      コメントありがとうございます。

      国際標準に合わせて表示が逆になりましたので、それ以外特に理由は見当たりません。

タイトルとURLをコピーしました