相撲ではよく番付で下位の力士が上位の力士を破ったりすると、金星という言葉がよく使われます。
金星を取った一番では座布団が舞ったりして、場内が盛り上がっているのがよくわかります。
この相撲の金星は相撲協会からお金が出るようなのですが、いったいいくらでいつまで支給されるのでしょうか?
今回は、相撲の金星はいくらでいつまで支給されるのか、また金星を取った一番ではなぜ座布団が舞うのかなどを見ていきます。
相撲の金星はいくらでいつまで支給される?
相撲の金星は、相撲協会で正式に認められている制度です。
金星は報奨金の特別加算で、金星をひとつ取ると10円の加算となります。
たった10円と侮るなかれ、この金額を4,000倍した金額が本場所ごとに年6回支給されることになります。
わかりやすくいうと、金星をひとつ取ると年収が24万円アップします。
詳細は、
10円 × 4,000倍 × 6(年6場所)= 24万円
となります。
結構な金額です。
しかも金星の報奨金は一時金ではありません。
いつまで支給されるかというと引退するまで給与に加算されることになるのですからなおのことです。
ただし、幕下に陥落すると金星の報奨金は支給されません。
金星ひとつで、年間24万円が引退するまで支給されるのですから、力士にとっては大きな収入になりますし、逆に横綱が弱いと相撲協会は将来的には財政が悪化する可能性も出てきそうですね。
相撲の金星・銀星とは?
まず金星とは、平幕(前頭)の力士が横綱に勝利することをいい、上述のように報奨金が支給されます。
ただし、小結以上の役力士が横綱に勝っても金星にはならず、不戦勝や反則勝ちも含まれません。
一方の銀星とは、平幕(前頭)の力士が大関に勝利することをいいます。
金星との大きな違いは、銀星は相撲協会の制度にはなく新聞や雑誌などのメディアが金星にならって作った相撲用語、いわゆる俗語です。
なので、銀星は正式な記録にもならず報奨金も何も出ませんが、金星同様インタビュールームには呼ばれます。
ちなみに関脇に勝っても銅星とはいいません。
相撲の金星で座布団が舞うのはなぜ?
相撲で金星を取ると座布団が舞う光景が見られたりしていますが、これを「座布団の舞」といいます。
もともとは金星の時だけだったのですが、だんだんに平幕以外の力士が横綱に勝っても「座布団の舞」が見られるようになり、さらには優勝が決まった一番や物言いがついた一番にまで見られるようになりました。
盛り上がっている様子がよくわかりますし、相撲独特の慣習として見ていてとてもおもしろいですよね。
そして、座布団が舞うのは、主に次のような理由があげられます。
・横綱に対するブーイング
・勝った力士に対するご祝儀
・取り組みそのものに波乱が起きたから
相撲で座布団が舞うのは、主に番狂わせや波乱が起きた時ということになります。
相撲の「座布団の舞」は今では禁止
この相撲の「座布団の舞」ですが、場内アナウンスで「座布団を投げないでください」などと呼びかけているのをテレビ放送でも聞いた覚えがあります。
この座布団は1kg近い重量があり、もし投げられた座布団が他のお客さんや力士、土俵下にいる審判員の親方などに当たってしまったらケガをする可能性があります。
実際に過去、投げられた座布団が行司に当たって口の中を切るというケガをしたケースもあります。
実は現在では、本場所中に座布団を投げる行為は「基本的には行ってはならない行為」となっています。
もし怪我をさせた場合は、暴行罪・傷害罪に該当する場合があります。
しかし、現実的に「座布団の舞」はなくならず、九州場所では「飛ばせない座布団」が採用されています。
九州場所以外では相変わらず座布団は舞っています。
相撲の金星はいくら?~まとめ
今回は、相撲の金星はいくらでいつまで支給されるのか、また金星を取った一番ではなぜ座布団が舞うのかなどを見てきました。
相撲の金星は、ひとつで10円で、この金額を4,000倍した金額が本場所ごとに年6回支給されることになり、年収が24万円アップすることになります。
幕内に在籍中、引退するまで給与に加算、支給されることになります。
「座布団の舞」は、勝った力士に対するご祝儀として始まりましたが、現在では危険なため「基本的には行ってはならない行為」となっています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント