本ページはプロモーションが含まれています。
PR

大相撲の土俵の大きさと高さは?土の種類や埋まっているものも!

力士が相撲を取る神聖な場所、それが土俵です。

数あるスポーツの競技場の中でも独特さではオンリーワンの雰囲気がありますが、その大きさ高さは厳密に規定されています。

普段は何気なく見ている相撲中継で土俵の土の種類やその中に埋まっているものまで気になった方は少ないかもしれませんが、土俵にはさまざまな意味があって現在の状態になっています。

今回は、大相撲の土俵の大きさと高さ、土俵の土の種類や埋まっているものなどについて見ていきます。

スポンサーリンク

大相撲の土俵の大きさと高さ

大相撲の土俵の大きさは一辺が6.7m(22尺)の正方形で、高さは俵の上部までが60cm、俵を除いた土の部分では34~55cmです。

テレビ中継では大きい力士が上がると土俵は狭く見えますが、一辺が6.7mですから実際にはかなり大きいサイズのように思います。

土俵の大きさは、大相撲だけでなく小学生の「わんぱく相撲」から中学生・高校生・大学生の学生相撲まで同じ大きさになっています。

大相撲の土俵は本場所だけでなく巡業も含めてすべて、呼び出しが場所前に手作業で作っています。

※1尺=約30.3cm

大相撲の土俵の直径

土俵の中央には勝負俵16+徳俵4の合計20俵の円が作られており、この円の直径は4.55m(15尺)です。(※直径は俵の内側)

この円は完全な円ではなく、東西南北の4か所に徳俵と呼ばれる俵1つ分の出っ張りが設けられています。

土俵に出っ張りがあるのは以前相撲が屋外で行われていた時に溜まった雨水を出すためで、その名残りといえます。

また、出っ張った分だけ力士が「得(徳)」をするので、それが徳俵の名前の由来といわれています。

大相撲の土俵~仕切り線のサイズ

土俵の中央には2本の仕切り線があり、サイズは幅6cm、長さ90cmで、間隔は70cm間隔で、エナメル・ペイントで描かれています。

この仕切り線も土俵と同じく呼び出しが描きますが、取組によって剝がれてくるため場所中に何度か描き直します。

大相撲の土俵が高い理由

大相撲の土俵の高さは俵を除いた土の部分では34~55cmほどありますが、観客としては見やすくていいともいえますが、力士としては高い土俵から落ちてケガにつながるリスクがあるようにも思います。

なぜ、大相撲の土俵が高いのか、はっきりとした理由はわかりません。

高さがあったほうが力士が受け身を取る時間的余裕ができる、ともいわれますがケガをする力士がいればそうとも言い難いです。

また、土俵下の勝負審判が見やすいというのは一理あるようには思います。

最も説得力のあるのは、やはり観客が見やすくするためではないでしょうか。

土俵を高くしたのは江戸時代といわれていますが、以前は今と違って土俵と観客席が平らでした。

観客に見やすくするために土俵を高くし、それが伝統として残っているのではないでしょうか。

大相撲の土俵の~土の種類

大相撲の土俵はご存知のように土でできています。

では、この土の種類ですが、どんな種類の土を使っているのでしょうか?

大相撲の本場所は年に6場所で、東京・大阪・名古屋・福岡の4都市で行われていますが、本場所の土俵の土はすべて同じ土が使われています。

使われている土は「荒木田土」という種類で、埼玉県川越市から運んでいます。

100kg以上もある力士が相撲を取っても崩れない粘土質のもので、砂が適度に混じって滑りにくい土が選ばれます。

開催場所ごとに使っている土が違えば滑りやすいなどの意見もあるため、総重量は約45トンにもなりますが、「荒木田土」で統一し、トラック数台で運んで同じ条件にしています。

また、勝負俵の周りには「蛇の目」と呼ばれる砂が約25cm程の幅で撒かれますが、これは力士の足が土俵から出たかどうかを足跡でわかりやすくするためです。

大相撲の土俵~埋まっているもの

大相撲の土俵の大きさや高さ、土の種類はわかりましたが、土俵の中についてはどうでしょうか?

考えたこともないという方も多いかもしれませんが、土俵は中まですべて土というわけではありません。

これを知った時には筆者も驚きましたが、土俵の中にはさまざまなものが埋まっているのです。

実際に土俵に埋まっているものは、縁起物としての勝栗や昆布、スルメ、お米、塩、榧(カヤ)の実で、神々への供物として本場所前日の土俵祭りで埋められます。

「土俵には金が埋まっている」とはよく言われることではありますが、これは「出世すれば金が入ってくる」という比喩的な意味合いで実際に土俵にお金が埋まっていることはありません。

大相撲の土俵の大きさと高さ~まとめ

今回は、大相撲の土俵の大きさと高さ、土俵の土の種類や埋まっているものなどについて見てきました。

大相撲の土俵の大きさは一辺が6.7m(22尺)の正方形で、高さは俵の上部までが60cm、俵を除いた土の部分では34~55cmです。

また、土俵の中央には勝負俵16+徳俵4の合計20俵の円が作られており、この円の直径は4.55m(15尺)です。

大相撲の土俵の土の種類は埼玉県川越市の「荒木田土」で、本場所の土俵すべてに同じ土が使われています。

土俵に埋まっているものは、土の他に縁起物としての勝栗や昆布、スルメ、お米、塩、榧(カヤ)の実で、神々への供物として本場所前日の土俵祭りで埋められます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました