本ページはプロモーションが含まれています。
PR

ラグビーのトライの意味・語源とは?なぜ真ん中まで走るのか?

ラグビーで最も注目を浴びるプレイのひとつがトライであることは疑う余地のないところです。

相手のディフェンスをかいくぐってのトライ、長い距離を独走してのトライなど、ラグビー最大の見せ場ともいえます。

しかし、このトライという言葉は非常に独特で、他のスポーツにはない意味もあります。

ラグビー初心者の方には、トライの時になぜ真ん中まで走るのかを疑問に感じる方もいらっしゃることでしょう。

そこで今回は、ラグビーのトライの意味・語源とは何か、なぜ真ん中まで走るのかなどについて見ていきます。

スポンサーリンク

ラグビーのトライの意味とは?

ラグビーのトライは、サッカーのゴールやアメフトのタッチダウンと同じような意味合いで、トライによって最も大きな点数が得られるわけですが、呼び方はちょっと独特です。

違うのはラグビーのトライはボールがゴールラインを超えるだけでは得点にはならず、プレイヤーが持ち込んで地面につけなければならない(グラウンディング)ということです。

なので、ゴールラインを超えていてもタックルによってボールを離してしまえばトライとは認められません。

この点はサッカーやアメフトよりやや厳しいといえますね。

また、トライは英語ですが、”挑戦する”、”試みる”という意味があります。

では、いったい何に挑戦するのでしょうか?

答えはトライはトライ後のゴールキックに挑戦するということですが、これはトライの語源に深く関係しているので、次に詳しく見ていきたいと思います。

ラグビーのトライの語源とは?

続いて、ラグビーのトライの語源ですが、これはトライの点数の歴史に関係しており、この歴史がトライの語源になっています。

トライの点数は今でこそ5点となっていますが、ラグビー創成期にはなんと0点でした(!)。

これには筆者も驚きましたが、以前はトライはゴールキックに挑戦するための権利のみで得点はなく、ゴールキックを成功して初めて得点できるというルールだったのです。

考えてみるとトライに成功してもゴールキックに失敗すれば得点できないわけですから、昔はすごいルールだったともいえます。

その後、徐々にトライ自体の評価が高まって点数が引き上げられて今に至っているという歴史があります。

つまり、トライはゴールキックに挑戦するという意味で、これが語源にもなっています。

ラグビーのトライ~なぜ真ん中まで走るのか

ところで、ラグビーではトライする時にゴールラインを超えている(インゴール)のに、なかなかボールを地面につけずに真ん中まで走るのをよく見かけます。

インゴールしていれば、どの地点にトライしても得点は5点です。

タックルを受けるにもかかわらず、なぜすぐにトライせずに真ん中まで走るのか、その理由はトライ後のゴールキック(コンバージョンキック)が関係しています。

コンバージョンキックが成功して得られるコンバージョンゴールでは2点が獲得できますが、コンバージョンキックを蹴る位置はトライした場所によって決まります。

コンバージョンキックを蹴る位置は、トライした位置の任意の延長線上と決められています。

例えば、サイドライン近くの端にトライしてコンバージョンキックを端から蹴るよりは、できるだけ真ん中にトライしたほうがコンバージョンキックの成功率も上がるのは明らかです。

ラグビーのトライでなぜ真ん中まで走るのか、それはコンバージョンキックを蹴りやすくして成功率を上げるためです。

こちらの記事も合わせてどうぞ↓

ラグビーのトライ後のキックの場所はどう決める?名前の由来も!
こちらでは、ラグビーのトライ後のキックを蹴る場所はどのようにして決めるのか、またトライ後のキックの名前の由来などについてまとめました。ラグビーではトライを決めた後にゴールポストに向かってキックをしますがキックの場所はどうやって決めるのでしょうか?

ラグビーのトライの意味・語源とは?~まとめ

今回は、ラグビーのトライの意味・語源とは何か、なぜ真ん中まで走るのかなどについて見てきました。

トライは、プレイヤーがインゴールに持ち込んで地面につけて(グラウンディング)得点することで、英語で、”挑戦する”、”試みる”という意味です。

語源は、トライはラグビー創成期には0点でゴールキックに挑戦するための権利のみだったことからきています。

また、トライでなぜ真ん中まで走るのかは、コンバージョンキックを蹴る位置がトライした位置の任意の延長線上になるため、なるべく真ん中にトライしてコンバージョンキックの成功率を上げるためです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました