大相撲の世界には、神事であるために取組が始まる前にさまざまな所作や作法といったものがあります。
力水もそのひとつですが、その光景を見ていると飲む力士はなく全員が吐き出しています。
いったいなぜ相撲の力水は吐くのか、またどこに吐くのか、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、力水を飲む力士は本当にいないのでしょうか?
今回は、相撲の力水はなぜ吐くのか、またどこに吐いて飲む力士はいないのかなどについて見ていきます。
相撲の力水はなぜ吐くの?
力水は相撲というスポーツとは違った神事としての一面が現れた、いわば儀式のようなものです。
神社に参拝に行った時には柄杓で水をすくい手を洗い口をすすいで身を清めますが、力水はこの行為が土俵上に持ち込まれたものといえます。
つまり相撲の力水は神聖な土俵に上がるに際して体を清めるという意味で、飲むためのものではありません。
お清めのための水を飲み込んでしまっては意味がないので、口をすすいだだけで吐くことになります。
あくまでも身を清めるための水で、飲用ではありません。
土俵に上がる際に塩をまくのも同様で、塩は”清めの塩”、力水は”清めの水”と呼ばれたりします。
相撲の力水はどこに吐く?
力水は土俵の東西に2か所、水桶に入れて準備しています。
そして柄杓を用いて力士に渡されるわけですが、飲まないで吐き出された力水はどこに吐くのでしょうか?
間違っても力水用の水桶に吐き戻しているということはありません。
手順としては、力水を受け取った力士は呼出に柄杓を返し、口をすすいで力水を吐く時には力紙と呼ばれる半紙(化粧紙ともいう)で口元を隠しながら力水を吐き出します。
この時、力水をどこに吐くかというと、土俵の脇に準備されている”たらい”に吐くか、会場によっては土俵の側面に排水口が埋め込まれていて、ここに吐くことになります。
テレビでは土俵の影になるので目立たず見えづらいですが、写真に写っていることもあるので機会があれば注意して見るみるのもいいでしょう。
排水口から直接下水道に排出されるという構造になっています。
相撲の力水を飲む力士はいないの?
相撲の力水はあくまでも身を清めるための水であって、飲用ではなく吐くものだということはわかりました。
では、力水を飲む力士はいないのでしょうか?
衛生上汚い水を使っているはずもありませんし、ルール上も力水を飲んではいけないという規定もありません。
なので、実は力水を飲む力士はいます。
ただし、土俵に上がる際にではなく、取組で勝った力士が力水をつける前に飲むことがほとんどです。
また、所作に反することではありますが、極度の緊張やのどが渇いていたために間違って力水を飲んでしまったという力士も過去には多くいます。
相撲の力水はどこの水?~もち吉
最後に、力水はどこの水なのかを紹介します。
相撲の力水は、北九州市の福知山山系の地下水で、自社製品の力水を福岡県直方市の米菓製造会社”もち吉”さんが1992年の3月場所から無償で提供しています。
”もち吉”さんの力水は、もともとは餅やあられなどの製造に使われていました。
1991年、福岡県直方市で初めて巡業が開催された際に、相撲好きな森田長吉社長が開催のお礼に力水の使用を相撲協会に願い出たのがきっかけです。
さらに2013年名古屋場所からは平日2,000本、土日3,000本の500ミリリットルペットボトルの力水がを観客に無料配布されています。
相撲の力水はなぜ吐くの?~まとめ
今回は、相撲の力水はなぜ吐くのか、またどこに吐いて飲む力士はいないのかなどについて見てきました。
相撲の力水は神聖な土俵に上がるに際して体を清めるという意味で、飲用ではないので吐くことになります。
どこに吐くのかはテレビではよく見えないかもしれませんが、土俵の側面に埋め込まれた排水口か土俵の脇に準備されている”たらい”に吐き出します。
力水は取組で勝った力士が力水をつける前に飲むことがある他、緊張していたりのどが渇いていた力士が間違って飲んでしまうことがあります。
また、相撲の力水は北九州市の福知山山系の地下水で、福岡県直方市の米菓製造会社”もち吉”さんが無償で提供しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント