大相撲では平幕の力士が活躍すると、場所中に平幕優勝という言葉が飛び交ったりして場所が非常に盛り上がります。
番付上、階級としてはそんなに上ではないらしいということはなんとなく感じますが、具体的にどんな意味なのか、よくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
平幕力士の給料やこれまでどんな平幕力士が優勝しているのかも気になります。
今回は、階級や給料など大相撲の平幕の意味とはどんなものか、また歴代平幕優勝力士一覧についても見ていきます。
大相撲の平幕の意味とは?
大相撲の世界では番付という、いわば格付けのようなシステムがありますが、十両よりも上のすべての番付は幕内と呼ばれています。
平幕の意味とは、この幕内から横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた番付で、前頭(まえがしら)と同じ意味です。
役についていない幕内力士という意味から平幕と呼ばれるようになりました。
また、幕内力士の中でも最下位の順位の力士を「幕尻」といいます。
大相撲の平幕の階級と給料
大相撲の平幕の意味はわかりましたが、平幕の階級と給料の関係はどうなっているのでしょうか?
階級としては小結より下、十両より上の階級で、番付表には前頭〇枚目というふうに記載されます。
平幕の給料は月給140万円、年収にすると1,680万円です。
ちなみに最も給料が高い横綱だと給料は月給300万円、平幕の一つ下の階級の十両でも月給110万円ですから年収も1,000万円を超えてきます。
この他にも階級に応じて賞与や各種手当、補助金などが支給されるので年収としてはまだまだ多くなります。
このように大相撲では平幕はもちろん十両以上となれば、一般のサラリーマンよりもかなりいい給料が支給されることになります。
しかし、十両より下の階級の幕下以下となると毎月決まった給料はなく、場所ごとにわずかな手当が支給されるだけです。
大相撲の番付による階級と給料の違いは、こちらをご参照下さい↓
大相撲の歴代平幕優勝力士一覧
横綱・大関・関脇・小結以外の幕内力士が優勝することを平幕優勝といいますが、最後に大相撲の歴代平幕優勝力士を見ていきましょう。
大相撲の歴代平幕優勝力士一覧は、以下の通りです。
大相撲歴代平幕優勝力士一覧
1909年(明治42年)6月場所:高見山酉之助(東前頭7)7勝0敗3分
1914年(大正3年)5月場所:両國(東前頭14)9勝0敗1休
1922年(大正11年)1月場所:鶴ヶ濱(東前頭4)9勝1敗
1926年(大正15年)5月場所:大蛇山(西前頭8)10勝1敗
1930年(昭和5年)5月場所:山錦(東前頭5)11戦全勝
1931年(昭和6年)10月場所:綾櫻(東前頭4)10勝1敗
1933年(昭和8年)1月場所:男女ノ川(幕内格別席)11戦全勝
1939年(昭和14年)1月場所:出羽湊(西前頭17)13戦全勝
1945年(昭和20年)6月場所:備州山(東前頭1)7戦全勝
1953年(昭和28年)5月場所:時津山(東前頭6)15戦全勝
1957年(昭和32年)11月場所:玉乃海(東前頭14)15戦全勝
1960年(昭和35年)5月場所:若三杉(東前頭4)14勝1敗
1961年(昭和36年)5月場所:佐田の山(西前頭13)12勝3敗
1964年(昭和39年)7月場所:富士錦(西前頭9)14勝1敗
1968年(昭和43年)3月場所:若浪(東前頭8)13勝2敗
1972年(昭和47年)1月場所:栃東(西前頭5)11勝4敗
1972年(昭和47年)7月場所:高見山大五郎(東前頭4)13勝2敗
1975年(昭和50年)7月場所:金剛(東前頭1)13勝2敗
1976年(昭和51年)9月場所:魁傑(西前頭4)14勝1敗
1984年(昭和59年)9月場所:多賀竜(西前頭12)13勝2敗
1991年(平成3年)7月場所:琴富士(東前頭13)14勝1敗
1991年(平成3年)9月場所:琴錦(東前頭5)13勝2敗
1992年(平成4年)1月場所:貴花田(東前頭2)14勝1敗
1992年(平成4年)7月場所:水戸泉(西前頭1)13勝2敗
1998年(平成10年)11月場所:琴錦(西前頭12)14勝1敗
2000年(平成12年)3月場所:貴闘力(東前頭14)13勝2敗
2001年(平成13年)9月場所:琴光喜(東前頭2)13勝2敗
2012年(平成24年)5月場所:旭天鵬(西前頭7)12勝3敗
2018年(平成30年)1月場所:栃ノ心(西前頭3)14勝1敗
2019年(令和元年)5月場所:朝乃山(西前頭8)12勝3敗
2020年(令和2年)1月場所:徳勝龍(西前頭17)14勝1敗
2020年(令和2年)7月場所:照ノ富士(東前頭17)13勝2敗
2021年(令和3年)1月場所:大栄翔(西前頭1)13勝2敗
優勝制度が始まった1909年6月場所以来、平幕優勝は2021年1月場所終了時点で33回を数えますが、複数回優勝は琴錦の2回のみです。
平幕優勝は昭和までは本当に少ない印象がありますが、平成以降はすでに13回もあり徐々に増えてきています。
横綱など上位力士が強ければ平幕優勝は相当に厳しいはずですが、近年はケガなどで休場することも影響しているのでしょう。
しかも2020年(令和2年)には滅多に見られない幕尻優勝が2度も見られたりと、まだまだこの傾向は続きそうです。
大相撲の幕尻優勝については、こちらの記事も合わせてどうぞ↓
大相撲の平幕の意味と歴代平幕優勝力士一覧~まとめ
今回は、階級や給料など大相撲の平幕の意味とはどんなものか、また歴代平幕優勝力士一覧についても見てきました。
大相撲の平幕の意味とは幕内から横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた番付で、前頭(まえがしら)と同じ意味です。
平幕の階級は番付表では小結より下、十両より上で、給料は月給140万円、年収にすると1,680万円で、一般のサラリーマンよりもかなりいい給料が支給されています。
大相撲の平幕優勝は2021年1月場所終了時点で33回ありますが、歴代平幕優勝力士を見ると昭和までは本当に少ない印象ですが平成以降はすでに13回もあり徐々に増加傾向にあります。
これからも平幕優勝があると場所が盛り上がるので、平幕力士のさらなる活躍を期待したいところです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント