本ページはプロモーションが含まれています。
PR

インターハイとはどんな意味?サッカーや春高バレーなど全国大会の違い

スポーツの全国大会はいろいろありますが、インターハイもそのひとつです。

数多くの競技種目があって同じ時期に一堂に会するとあって、非常に盛り上がります。

しかし毎年、インターハイの時期にはインターハイという言葉を何気なく使っているかと思いますが、そもそもインターハイとはどんな意味なのでしょうか?

また、サッカーやバレーボールなどは他にも全国大会があり、その違いもよくわかりません。

そこで今回は、インターハイとはどんな意味なのか、またインターハイとサッカーや春高バレーなどの全国大会の違いについて見ていきます。

スポンサーリンク

インターハイとはどんな意味?

インターハイとは、正式名称を全国高等学校総合体育大会といい、全日制の高校生のスポーツの祭典を意味します。

主催者は全国高等学校体育連盟(高体連)で、毎年8月を中心に同じエリアで開催されています。

ただし、駅伝(全国高校駅伝)は12月、ラグビー(全国高校ラグビー大会)は年末年始、スケート・アイスホッケー・スキーは翌年1月から2月にかけて行われます。

1963年(昭和38年)から始まり、当初は原則として各都道府県の持ち回りで開催されていましたが、2004年(平成16年)以降は原則として地域での開催に変更になっています。

なお、定時制や通信制の高校生には、インターハイとは別に全国高等学校定時制通信制体育大会があります。

インターハイとは何の略?

インターハイという呼び方がすっかり一般的になっていますが、インターハイという言葉は略称になります。

何の略かというと、インターハイを英語でいうと”Inter-High School Championships”となりますが、ここから頭の”Inter-High”だけ取り出してインターハイと呼ばれるようになりました。

インターハイはさらに略して”インハイ”、または日本語だと”高校総体”や”総体”と呼ばれることもあります。

インターハイの種目

インターハイが行われる競技の種目は多岐に渡り、多くの競技がインターハイに参加しています。

しかし、すべての競技が高体連に加盟しているわけではなく、また加盟していてもインターハイに参加していない競技も少ないながらあります。

インターハイが行われる競技の種目は、以下の通りです。

インターハイの種目
体操・新体操、水泳、陸上競技、自動車競技、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、テニス、ソフトテニス、バドミントン、卓球、ソフトボール、ホッケー、カヌー、ボート、ヨット、登山競技、ウエイトリフティング、ボクシング、レスリング、相撲、柔道、空手、なぎなた、剣道、弓道、アーチェリー、フェンシング、少林寺拳法、駅伝、ラグビー、スケート、アイスホッケー、スキー

インターハイとサッカー・春高バレーなど全国大会の違い

インターハイとはどんな意味なのか、何の略か、種目などはわかりました。

しかし、競技によってはインターハイとは別に全国大会を開催している競技もあって少々わかりずらい点もあります。

高体連に加盟していない競技はもちろんですが、中には高体連に加盟していながらインターハイには参加していない競技もあります。(ライフル・馬術・ダンス)

こちらでは人気の種目でもあるサッカー、春高バレーなどの競技のインターハイと全国大会の違いを見ていきます。

インターハイと全国大会の違い~サッカー

まずサッカーのインターハイは、正式名称を「全国高等学校体育大会サッカー競技大会」といい、男子は1966年(昭和41年)から、女子は2012年(平成24年)から始まりました。

サッカーのインターハイは、男子では全国高等学校サッカー選手権大会、高円宮杯JFA U-18サッカーリーグと並ぶ高校サッカー3大全国大会のひとつです。

全国高等学校サッカー選手権大会は年末年始に行われ、「選手権」、「冬の国立」、「冬の高校サッカー」と呼ばれ、知名度では一番あるのではないでしょうか。

高円宮杯JFA U-18サッカーリーグは唯一、リーグ戦となっており、全国各地域でリーグ戦を行って東西の各10チームから優勝校を決めるという全国大会です。

インターハイと全国大会の違い~春高バレー

バレーボールのインターハイは、正式名称を「全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会」といい、男子・女子ともには1948年(昭和23年)から始まりました。

サッカー同様に、バレーボールも全国3大大会があり、他に全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)と国民体育大会バレーボール競技(国体)があります。

春高バレーは1月(以前は3月)に行われ、3年生最後の大会で5日間で6試合というトーナメント形式で行われています。

知名度では春高バレーが一番ではないでしょうか。

国体は9・10月に、高校生の少年の部だけでなく成人の部の大会も開催されています。

春高バレーと同じくトーナメント形式ですが、各都道府県の代表チームは単独の高校か、有力選手を集めた選抜チームを組む場合もあります。

インターハイと全国大会の違い~野球

野球は公式・軟式、男女ともに高体連には加盟していないので、サッカーやバレーボールとは事情がまったく異なります。

男子は日本高等学校野球連盟(高野連)、女子は(全国高等学校女子硬式野球連盟)がそれぞれあり、春のセンバツ、夏の甲子園などの全国大会は高体連の主催ではないので同じ全国大会ではあってもインターハイではありません。

もし、高校野球もインターハイに参加するとなると、毎年、開催地が変わることになり、高校球児たちの聖地・甲子園球場での毎年開催ができなくなるなど、いろいろな問題が出てきそうです。

インターハイとはどんな意味?~まとめ

今回は、インターハイとはどんな意味なのか、またインターハイとサッカーや春高バレーなどの全国大会の違いについて見てきました。

インターハイとは正式名称を全国高等学校総合体育大会といい、全日制の高校生のスポーツの祭典を意味し、全国高等学校体育連盟(高体連)主催で、毎年8月中心に同じエリアで開催されます。

インターハイは英語の”Inter-High School Championships”の略で種目は多岐に渡りますが、高体連に加盟していながらインターハイには参加していない競技もあります。

また、サッカーやバレーボールなどはインターハイの他にも全国大会がありそれぞれ違いがありますが、野球の場合は高体連には加盟していないので、春のセンバツ、夏の甲子園などの全国大会は同じ全国大会ではあってもインターハイではありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました