バスケットボールをある程度知っていないと、テレビなどで試合を見ていてポジションの名前を言われてもピンとこない方もいらっしゃるかと思います。役割や決め方となるとなおのことではないでしょうか?
バスケットボールは近年では日本人選手も海外で活躍している人気のスポーツですが、初めて観戦する方や始めたばかりの方にとっては、各選手のポジションの名前と役割、決め方などを理解するのは少しハードルが高いかもしれません。
しかし、バスケットボールのポジションの名前と役割などを知っていれば、バスケ観戦ももっと楽しめるはずです。そこで今回は、バスケットボールの基本となる5つのポジションの名前・番号一覧、役割、決め方などをわかりやすく解説していきます。
バスケのポジションの名前・番号一覧
バスケットボールには基本的に5つのポジションがあります。各ポジションにはそれぞれの役割があり、チームの勝利のためには、それぞれのポジションの選手がいかに協力して戦っていくかがポイントになります。
また、5つのポジションには番号が付けれており、背番号と間違えてしまうこともしばしばです。バスケットボールの各ポジションの名前と大まかな役割は、以下の通りです。
バスケットボールの各ポジションの名前・番号と大まかな役割一覧
- ポイントガード(PG・1番):チームの司令塔
- シューティングガード(SG・2番):得点力の高い選手
- スモールフォワード(SF・3番):オールラウンドプレーヤー
- パワーフォワード(PF・4番):リバウンドと得点を担当
- センター(C・5番):ゴール付近でプレーする大型選手
バスケのポジションのポジションの役割
では、ここからはバスケットボールの各ポジションの役割をさらに詳しく、細かく見ていきましょう。
バスケットボールの各ポジションの選手の基本的な役割はあるものの、状況によっては異なるポジションの役割を担う場面も出てきます。必要に応じて臨機応変にプレイすることが求められるということです。
また、ポイントガード(PG・1番)、シューティングガード(SG・2番)、スモールフォワード(SF・3番)のポジションの選手はアウトサイドでのプレーが多いため「外のプレイヤー」、パワーフォワード(PF・4番)、センター(C・5番)のポジション選手はインサイドでのプレーが多いため「中のプレイヤー」と呼ばれる場合もあります。
ポイントガード(PG・1番)の役割
ポイントガード(PG・1番)は、チームの司令塔としてとても重要なポジションです。ボールをドリブルして運び、チームメイトにパスを出してオフェンスを組み立てる役割を担います。
優れた視野とパススキル、そして冷静な判断力が求められます。また、相手チームの攻撃を最初に防ぐ役割も果たします。コート上ではコーチのような存在ともいえます。代表的な選手として富樫勇樹選手や河村勇輝選手などがあげられます。
チームの司令塔(ゲームの組み立て)
コート上のコーチ的存在
シューティングガード(SG・2番)の役割
シューティングガード(SG・2番)はその名の通り、高い得点力を持つ、個人技が優れた選手が担当します。3ポイントシュートや中距離シュートが得意で、チームの主要な得点源となります。オフェンスの時にはパスを受け取ってシュートを決めることが多く、ディフェンス時には相手チームのガードに対して強力なプレッシャーをかけます。
シューティングガード(SG・2番)は最も人気があるポジションの一つでもあり、代表的な選手として”バスケの神様”マイケル・ジョーダンなどがあげられます。
チームの主要な得点源(高い得点力と優れた個人技)
スモールフォワード(SF・3番)の役割
スモールフォワード(SF・3番)は、チーム内で最も万能な選手が担当することが多いポジションです。シュート力、ドリブル、パス、リバウンド、そしてディフェンスと、あらゆる面でバランスの取れたプレーが求められます。
状況に応じて、ガードのようにプレーしたり、インサイドでプレーしたりとあらゆるプレーに絡むポジションで、柔軟性が高い万能型プレーヤー(オールラウンドプレーヤー)のポジションといえます。代表的な選手として今村佳太選手やレブロン・ジェームス選手などがあげられます。
オールラウンドプレーヤー(あらゆるプレーに絡むポジション)
パワーフォワード(PF・4番)の役割
パワーフォワード(PF・4番)は、主にゴール付近でプレーする大型選手です。リバウンドを獲得し、ゴール下での得点を担当します。
体格が大きく、力強いプレーが特徴で、ディフェンスでは相手チームの大型選手に対抗します。また、中距離シュートも打てる選手が多く、オフェンスの幅を広げる役割も果たします。代表的な選手として八村塁選手などがあげられます。
リバウンドを獲得するなど、力強いプレー
3ポイントシュート
センター(C・5番)の役割
センター(C・5番)は例外はあるものの通常、チーム内で最も身長が高く体格の大きい選手が担当します。主にゴール付近でプレーし、リバウンドの獲得やシュートブロックを行います。
オフェンスでは、ゴール下での得点やスクリーンプレーを担当し、ディフェンスでは最後の砦としてゴールを守ります。近年では、外からシュートを打てるセンターも増えています。代表的な選手としてシャキール・オニール選手などがあげられます。
リバウンドの獲得やシュートブロック
ゴール下での得点
バスケのポジションの決め方
続いて、バスケットボールのポジションの決め方を、見ていきましょう。バスケットボールのポジションの決め方は主に身長と性格などが重視されています。
バスケットボールのポジションは、単純に選手の身体的特徴(身長が高い低い)や技術によって決められるのかなと思います。しかし、身長以外のもうひとつの決め方の要素として性格によって決められることも多いです。少々以外に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、ポジションにも性格によって向き不向きがあるということなんですね。
コーチも悩みどころですが、チーム全体のバランスを考えながら各選手の長所を最大限に活かせるポジションを決めていくことになります。
・身長
・性格、など
身長
バスケットボールのポジションの決め方で、真っ先に頭に浮かぶ要素が身長ではないでしょうか。バスケットボールやバレーボールなどでは身長はポジションを決める上で重要な要素の一つなのは一目瞭然です。身長が高い低いに応じたポジションにつくことは、ポジションの決め方では基本といってもいいでしょう。
一般的には、身長の高い選手はセンターやパワーフォワードに向いており、高くも低くもない中程度の身長の選手はスモールフォワードに、比較的身長の低い選手はガードのポジションに適しています。ただ、これは絶対的な基準というわけではなく、他の要素と合わせて総合的に判断されます。
性格
バスケットボールのポジションの決め方で、性格もポジション選択の要素になるというのもユニークですね。意外なようでも説明を聞けば、なるほどと納得できる決め方のように思います。選手たちが性格に応じて向いているポジションにつけば、チームの力も増していくことでしょう。
例えば、リーダーシップがあり、冷静な判断ができる選手はポイントガードに向いていますし、よりアグレッシブで得点能力が高い選手はシューティングガードやスモールフォワードに適しています。一方、体を張ったプレーを厭わない献身的な性格の選手は、パワーフォワードやセンターに向いているとみることができます。
バスケのポジションの名前・番号一覧・役割・決め方~まとめ
今回は、バスケットボールの基本となる5つのポジションの名前・番号一覧、役割、決め方などをわかりやすく解説してきました。
バスケットボールの各ポジションの名前・番号と大まかな役割は、一覧で以下の通りです。
・ポイントガード(PG・1番):チームの司令塔
・シューティングガード(SG・2番):得点力の高い選手
・スモールフォワード(SF・3番):万能型プレーヤー
・パワーフォワード(PF・4番):リバウンドと得点を担当
・センター(C・5番):ゴール付近でプレーする大型選手
バスケットボールの5つのポジションはそれぞれ独自の役割を担っており、大まかにポイントガードはチームの司令塔、シューティングガードは得点源、スモールフォワードは万能プレーヤー、パワーフォワードはリバウンダー、センターはゴール付近の守護者です。
ポジションの決め方は身長や性格などが重視され、最終的にはチーム全体のバランスと各選手の長所を最大限に活かして決められます。バスケットボールを楽しむ上で、ポジションの名前・番号を知るだけでなく、さらに役割や決め方まで知ると、よりゲームを深く楽しむことができるはずです。
八村塁選手や渡辺雄太選手など、日本人選手が海外での活躍が話題になる近年のバスケットボール観戦もさらに身近に感じられることでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント