井上尚弥vs中谷潤人――この史上最高の日本人王者同士の夢の対決がついに現実味を帯びてきました。
2025年3月に行われた2024年年間表彰式で、井上尚弥選手が「1年後、東京ドームでやろう」と呼びかけ、中谷潤人選手が「やりましょう」と応じたことで、ファンの間では2026年5月の対戦実現が大きな話題になっています。
「いつ?」「階級はどうするの?」「本当にやるの?」と気になっている人も多いはず。
今回は、井上尚弥vs中谷潤人の対戦はいつなのか、2026年5月の東京ドームが有力か、などさまざまな気になるポイントを深掘りしていきます。
・井上尚弥vs中谷潤人の試合がいつ行われる可能性が高いのか
・両者の次戦スケジュールと階級問題
・試合が本当に実現する可能性はどれくらい?
このカードが実現すれば、日本ボクシング界にとって歴史的な日になるのは間違いありません。そんな注目の一戦について、あらゆる情報を交えながら見ていきます。
井上尚弥vs中谷潤人の対戦はいつ?
井上尚弥選手と中谷潤人選手の対戦に火をつけたのが、2025年3月に行われた年間表彰式での“東京ドーム発言”です。
井上尚弥選手の呼びかけに対して、中谷潤人選手が即座に応じたことで、これまで噂にすぎなかった両者の対戦が一気に現実味を帯びてきました。メディア各社も大きく報じましたが、もちろん、この段階では正式契約や日程の確定には至っていません。
それでも、国内外のボクシングファンが最も見たいカードとして名前が挙がるこの対戦に向けて、流れが大きく動き出したことは間違いありません。両者の合意が明言されたのは今回が初めてであり、ファンの期待は一気に高まっています。
2026年5月の東京ドームが有力視される理由
注目の井上尚弥vs中谷潤人の対戦時期がいつなのかは、2026年5月の東京ドーム開催が有力と見られています。まず、井上尚弥選手本人が「1年後の東京ドームでやろう」と発言したことで、中谷潤人選手もこれに即答で「やりましょう」と応じました。
さらに大きいのは、井上尚弥選手の5月のラモン・カルデナス戦(ラスベガス)後の記者会見で、中谷戦の開催時期について大橋会長が「来年の5月ぐらい」と明言したからです。
両選手ともに2025年内のスケジュールがすでに埋まっており、現実的に試合が組めるのは2026年春以降が濃厚とみられています。さらに、日本人対決としては異例のスケールである東京ドーム開催を視野に入れていることも、ポイントになっています。
井上尚弥と中谷潤人の次戦スケジュール
現在、井上尚弥選手と中谷潤人選手はそれぞれ年内に別の試合を控えており、対戦実現に向けた調整は2026年以降が前提となっています。
まず井上尚弥選手の次戦は、9月に日本でムロジョン・アフマダリエフ(ウズベキスタン)戦、さらに12月か来年2月にはフェザー級に階級を上げてサウジアラビアでニック・ボール(イギリス)への挑戦が予定されています。
一方の中谷潤人選手の次戦は、2025年6月8日(日)にに日本で西田凌佑選手とのバンタム級2団体王座統一戦を予定しています。両選手とも年内にビッグマッチを抱えており、2025年中の対戦はスケジュール的に難しい状況です。
さらに、試合後の休養やコンディション調整、階級のすり合わせなども必要になるため、最短でも2026年春以降に調整される可能性が高いと見られています。
現時点では口頭での合意にとどまっているものの、タイミング的には2026年5月の東京ドーム開催が最も現実的な線といえそうです。
・井上尚弥
9月に日本でムロジョン・アフマダリエフ(ウズベキスタン)戦
12月か来年2月にサウジアラビアでWBAフェザー級王者ニック・ボール(イギリス)に挑戦予定
・中谷潤人
2025年6月8日(日)に日本で西田凌佑とバンタム級2団体王座統一戦
井上尚弥vs中谷潤人~日本人世界王者対決の階級は?
井上尚弥選手と中谷潤人選手の対戦が注目される理由のひとつに、両者が“世界のトップレベルにいる日本人王者”であるという点があります。それぞれが異なる階級で世界タイトルを保持し、しかもどちらも無敗という圧倒的な戦績を誇ります。
そんな両雄がリングで対峙するというのは、日本ボクシング史上でも非常にレアで価値のある瞬間になることは間違いないでしょう。
また、この試合が実現すれば、単なる日本国内のカードではなく、世界中が注目する“ジャパニーズ・ドリームマッチ”として扱われるでしょう。
階級の垣根を越えたこの勝負は、ボクシングという競技の魅力や、選手としてのプライド、そしてファンへの期待に応えるという大きな意味を持っています。
井上尚弥選手にとってはキャリアの集大成に近づく一戦、中谷潤人選手にとっては“打倒モンスター”という大きな挑戦になります。
ここでは、この対戦における重要なポイントである「階級問題」について詳しく見ていきましょう。
井上尚弥と中谷潤人の現在の階級と評価
現在、井上尚弥選手はスーパーバンタム級で4団体統一王者として君臨しています。一方、中谷潤人選手はバンタム級でWBC世界王者のタイトルを保持しており、2025年6月には2団体統一戦を控えています。
両者ともに階級は異なるものの、それぞれの階級で頂点に立つ存在というのが最大の魅力です。ボクシング界で階級の壁は決して小さな問題ではありませんが、中谷潤人選手は身長もリーチもスーパーバンタム級に通用するフィジカルを持っています。
また、アメリカのボクシング専門誌「Ring」のパウンド・フォー・パウンド(PFP)ランキングでは、井上尚弥が2位、中谷潤人が8位と評価されており、世界的にもこの2人が「最強レベルの日本人」と認識されているのがわかります。
このPFPランキングで両者がトップ10に入っていること自体、日本人としては快挙であり、そんな2人が対戦するとなれば、まさに世界中が注目するカードになるのは間違いありません。
井上尚弥:スーパーバンタム級
中谷潤人:バンタム級
※2025年5月時点
階級の壁は超えられる?実現に向けた調整点
井上尚弥選手と中谷潤人選手の対戦を考える上で、最も現実的な課題が「階級差」です。井上尚弥は現在スーパーバンタム級(約55.3kg)、一方の中谷潤人はバンタム級(約53.5kg)で王者として戦っています。
たった1.8kgの差ではありますが、ボクシングの世界ではこのわずかな体重差が試合展開に大きな影響を与えることもあります。
しかし中谷潤人選手はもともとフライ級から階級を上げてきた選手であり、スーパーバンタム級への対応力も持ち合わせていると期待されます。フィジカル面ではすでにスーパーバンタム級に通用すると見られており、本人も「井上選手とやるには上げるしかない」と前向きに語っています。
一方、井上尚弥選手は一時的にフェザー級に階級を上げる予定ではあるものの、スーパーバンタム級が適正ウェイトでさらに階級を上げる可能性は低いため、調整は中谷潤人選手側が行うと見られています。
この試合に限っては、現時点ではスーパーバンタム級での対戦が濃厚といっていいでしょう。いずれにせよ、両者の実力が拮抗しているからこそ、この階級問題も含めて試合そのものへの期待が高まっているといえます。
井上尚弥vs中谷潤人の試合は本当に実現するのか?
ここまで注目されている井上尚弥vs中谷潤人の対戦ですが、実際にこの試合が本当に実現するのかどうか、多くのファンが気になっているところでしょう。
結論から言えば、実現する可能性は高いが、まだ確定ではありません。現時点では、正式な契約書や会場確保、放送権の調整など、クリアしなければならない要素がまだいくつか残っています。
とはいえ、井上尚弥vs中谷潤人戦がボクシング界の今後の“目玉カード”として動いているのは確かで、特に日本ボクシング史上でも類を見ないスケールの対戦になることから、実現への期待は日に日に高まっています。
口頭合意の裏側とボクシング界の思惑
井上尚弥選手と中谷潤人選手の対戦に向けた“東京ドーム発言”は、ファンだけでなくボクシング業界全体を揺るがす出来事でした。両者がステージ上で交わした口頭合意は、言葉としては軽いものに見えるかもしれませんが、実はこの裏には関係者たちの強い意志が隠されています。
まず井上尚弥選手にとっては、キャリア終盤に差し掛かるタイミングでの“国内ビッグマッチ”、中谷潤人選手にとっては、さらに自身の評価を世界に押し上げる最大のチャンスです。
両者ともに得るものが大きいカードであり、興行的にもテレビ・配信権的にも極めて価値の高い一戦です。関係者の中には「東京ドームは埋まる」「世界同時中継も視野」と話す声もあるほどで、日本ボクシング界全体としてこの試合を“実現させる空気”ができつつあります。
さらに、日本人選手同士でこれほど注目されるカードは過去に例が少なく、プロモーターやメディア各社が動き始めるのも間違いないでしょう。もちろん、最終的な契約には多くの要素が絡みますが、現状を見る限り、実現への“準備段階”は着実に進んでいるように思われます。
実現のカギを握る次戦と対戦成績の動向
井上尚弥vs中谷潤人という夢の対戦が実現するためには、まず両者が次戦に確実に勝利することが最重要条件になります。
井上尚弥選手は2025年9月にムロジョン・アフマダリエフ(ウズベキスタン)戦、一方の中谷潤人選手は、6月8日(日)に西田凌佑選手とのWBC・WBO統一戦に臨みます。
どちらもビッグマッチであり、ここでの勝敗が今後のキャリアに直結するだけでなく、井上×中谷戦の実現可否にも大きな影響を及ぼします。
もしどちらかが敗れるようなことがあれば、対戦の価値や注目度が大きく揺らぎ、企画そのものが見直される可能性すら出てきます。
また、両選手ともプロキャリアで無敗を貫いており、ここまでの戦績も文句なしです。それだけに、次戦での勝利が「全勝王者対決」という最高のシナリオを実現させる鍵を握っていると言えます。
さらには、両者の試合内容やダメージの有無、スケジュール調整の余裕など、細かな部分も影響してくるので、対戦実現に向けては今後の動向から目が離せません。
井上尚弥vs中谷潤人戦が実現すれば、ボクシングファンにとっては見逃せない歴史的一戦になります。今後の動きや試合結果にも注目しながら、2026年の東京ドーム決戦に向けて期待を高めていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※2025年5月19日時点の情報です。
コメント